イリモノづくり

デザインは身近にありました。要るもの作ろう イリモノづくり。

ありまふじプロジェクト概要

大学のつながりで、有馬富士公園でのプロジェクトが始まったぞー、などと書きました。

maili.hatenablog.com

このプロジェクトがどれだけオープンに書いて良いのかわからなかったもんで、内容に関しては何も書かなかったわけですが、どうやらオープンプロジェクトのようでした。
だもんで気にせずに、恐れずに、このブログにも書いていこうと。

プロジェクト内容ばっかりじゃなくて、デザインやらプロセスなんかの、表にはあまり現れない話を書けたらなーと目論見ながら。

プロジェクト概要

さて、このプロジェクト、名称は「有馬富士セラミックガーデンプロジェクト」です。
通称「ACG Project」。

概要はこんなものです。

有馬富士公園のある三田市は隣接する篠山市の丹波焼の粘土を採取してきた古来より良質の陶土、磁器土が取れる土地です。…(略)…今回の企画は有馬富士公園の国庫補助事業として三波芸術学会が企画運営する地域資源の活用による市民交流企画です。具体的には公園内の土を採取し陶土として調整し、三田焼の現存する型を利用して陶板を成形します。成形にあたっては市民参加のワークショップ及び実行委員会を中心に行い、立杭または久美浜の薪窯で焼成した後、参加者に手渡すとともに公園内のツツジ百花園の修景整備に利用しようというものです。

文章だといまいちパッと掴めないですね。
パッと概要が伝わるようなインフォグラフィックスも作った方が良いかもな。

まぁ要するに、簡単に言うと、

有馬富士公園の付近の人たちとともに、地元の資源(土や木)を使ってタイルを作ろう!
そしてそのタイルを使って、有馬富士公園内のサツキ園の修景整備も行っちゃおう!

というものでございます。

2組によるプロジェクト運営

そもそもACG Projectの事の発端は、運営者の方が、大学(京造)の陶芸コースの卒業生だそうで、その繋がりで大学に声がかかったみたいです。
で、修景整備ということで、空間をデザインするために、われらが空デ(空間演出デザインコース)にも声がかかったと。

そんな折、先生から僕にも声をかけていただいて、参画する運びとなりました。
しかも、デザインチームのリーダーな立ち位置になってたりします。
びっくりです。出世したもんです。
「卒業生だし、しかもこいつは時間も融通が効くだろう」
的な、適切な判断をいただけたんだろうと思いますが、なんにせよ嬉しくもあり、良い意味でのプレッシャーもありながら、今はプロジェクトを進めている所存です。

このプロジェクトには、”陶芸組”と”デザイン組”の2つの組があって、協力しつつお互いがプロジェクトを進めています。
陶芸組は、主にタイル作りをされています。土を作ったり、試作したり、そのために色々調整したりetc...。
僕の所属するデザイン組の仕事は、主にはサツキ園の修景デザイン。あとは、告知やその他もろもろの総合デザイン的なおしごと。

Facebookページも作りました。

告知のためのFacebookページも作りました。
Facebookに登録しておられる方は、ぜひ”いいね!”していただけたら幸いでございます。

ちなみに、名前がACG Projectじゃなくて、”ありまふじ お宝タイルづくり”となっているんですが、これは、地元の人たちに参加していただくためのワークショップ名が”ありまふじ お宝タイルづくり”なわけです。
ワークショップだけじゃなくて、サツキ園の修景整備まで全部含めたプロジェクトが”ACG Project”。

www.facebook.com

一覧ページ作りました。

プロジェクトの話を聞いた後、6月ぐらいからスタートしたこのプロジェクトですが、下準備あり、ワークショップあり、施工ありで、色々とやることもありまして、年をまたいだ、わりとスパンの長いプロジェクトです。

だもんで、その辺のスケジュールの内容も含め、ブログにちょくちょく書いていこうと思っています。
ACG Project、よろしくどーぞお願いします。

maili.hatenablog.com